本文
校案内
1 訓練科目
科名 |
定員 |
訓練期間 |
入校月 |
対象 |
---|---|---|---|---|
ITスキル科 |
20名 |
1年 |
4月 |
身体障害、精神障害、発達障害、知的障害の方 |
OAビジネス科 |
各20名 |
1年 |
4月・10月 |
|
CAD設計科 |
30名 |
1年 |
4月 |
|
総合実務科 |
15名 |
1年 |
4月 |
知的障害の方 |
ワークサポート科 |
10名 |
9か月 |
4月 |
精神障害、発達障害の方 |
就業支援科 |
10名 |
3か月 |
1月 |
2 科の概要
身体障害者、精神障害者、発達障害者、知的障害者を対象とした訓練科目
科名 | 内容 |
---|---|
ITスキル科 | パソコンやネットワークの構造理解、文書作成、表計算、データベース、Webページ作成、VbaプログラミングなどITに関する知識と技能を習得します。 |
OAビジネス科 |
ビジネスコミュニケーション、商業簿記、工業簿記、情報技術、Wordによる文書作成、Excelによるデータ活用、Powerpointを使ったプレゼンテーションなどのスキルを習得します。 |
CAD設計科 | 機械製図、材料力学、機械要素設計法などの幅広い学科と機械製図、Ncプログラミング、測定などの実践的な実技訓練を行います。機械製図の実技訓練では、手書きの図面作成から始まり、作図ソフトのCAD(2次元・3次元)による設計製図の技術・技能を習得します。 |
科名 | 内容 |
---|---|
総合実務科 | 各種アシスト作業(バックヤード、製造、事務、物流など)、清掃作業、環境整備作業、社会生活学習などの総合的な訓練を通じて職場適応能力を高めていきます。また、労働習慣や職業規律を身に付け、ソーシャルスキルの向上を図ります。 |
科名 | 内容 |
---|---|
ワークサポート科 | 自身の障害への理解と対処法および、ビジネスマナー・コミュニケーションスキルなどの社会生活技能と就業に必要なOA機器操作、事務、工作実習、物流作業などの実務技能の向上を図ります。 |
就業支援科 |
訓練を継続するために必要な社会生活技能を習得し、就業準備の向上を図りながら本校で実施している他の訓練科の基礎的な内容を体験し、本人の作業適性を見出します。また、修了後本校で実施している他の科(ITスキル科、OAビジネス科、CAD設計科、ワークサポート科)に入校することが可能です。 |
3 訓練日程等
1日の訓練時間
ホームルーム 9時00分~9時10分
第1時限 9時10分~10時00分
休憩10分
第2時限 10時10分~11時00分
休憩10分
第3時限 11時10分~12時00分
昼食・休憩60分
第4・5時限 13時00分~14時40分
休憩10分
第6・7時限 14時50分~16時30分
※ ワークサポート科・就業支援科は入校当初、それぞれ
5時限・4時限の短縮した訓練時間から始まります。
訓練日 月曜日~金曜日
休校日 土曜日・日曜日・祝日
ゴールデンウィーク
夏期・冬期(2週間程度)
春期(OAビジネス科10月生)
4 見学案内
本校では、定期的に見学会を実施しています。見学を希望される方は事前に連絡いただき日程等確認ください。
※施設職員等の方の見学も実施しています。見学を希望される方は事前に連絡ください。日程等調整させていただきます。
5 援護措置
雇用保険の受給資格のある方または受給中の方で、公共職業安定所長の受講指示を受けて入校された方は、雇用保険の失業給付(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます(受講指示には一定の要件があります。詳しくは住所を管轄する公共職業安定所でご相談ください)。
6 訓練経費
受験料、入校料及び授業料は無料です。教科書代、食費などは実費が必要となります。
総合実務科、ワークサポート科については作業服等の実費が必要となります。
(参考:令和7年度)
教科書代:25,000円程度(科によって異なります。)
作業服代:10,000円程度(総合実務科)
食費:通校生日額(昼食のみ)390円、寄宿生日額(朝食・昼食・夕食)1,000円
7 寄宿舎の利用
身体障害のある方で、通校が困難な方は、一定の要件を満たし寄宿舎規則等遵守することを条件に、寄宿舎を利用することができます。
寄宿舎利用を希望される方は、応募する前に見学会に参加して説明を受けてください。
寄宿舎の使用料は無料ですが、食費が必要です。
入舎にあたっては、入校選考とは別に入舎に関する選考により可否を判断します。
8 就職支援
公共職業安定所と連携して就職の相談・支援をします。また、専門の就職支援員を配置し、各科指導員と共にきめ細やかな就職に向けて支援を行っていきます。カリキュラムには就職支援科目を設定し、応募書類作成指導や面接指導等を実施します。
9 校案内
校案内を掲載しています。