本文
在校生・修了生の皆さまへ
在校生の皆さまへ
「暴風警報」・「特別警報」及び「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際の訓練の取り扱い
気象庁から「暴風警報」、「特別警報」、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合の訓練の取り扱いは下記のとおりです。
訓練生の皆さんは自身の安全確保を第一に行動するよう心がけてください。
1 暴風警報
本校の所在地域(豊川市)において「暴風警報」が発表された場合は、「暴風警報」が発表された時刻から解除された時刻の2時間後まで訓練を中止します。(訓練の中止は時限単位)
ただし、午前11時までに「暴風警報」が解除されない場合は、終日にわたり訓練を中止します。
登校後に本校の所在地域(豊川市)において「暴風警報」が発表され、皆さんの生命及び安全を確保する必要がある場合は訓練を中止しますので、校の指示に従ってください。
警報解除時刻 | 訓練開始時限 | 通校生の昼食 |
---|---|---|
~午前7時10分以前 | 1限目(午前9時10分~) 「平常通り」 |
あり |
午前7時10分過ぎ~午前8時10分まで | 2限目(午前10時10分~) | あり |
午前8時10分過ぎ~午前9時10分まで | 3限目(午前11時10分~) | あり |
午前9時10分過ぎ~午前11時00分まで | 4限目(午後1時00分~) | なし 各自昼食を済ませて登校してください |
午前11時00分過ぎ以降 | 終日訓練中止 | なし |
2 特別警報
本校の所在地域(豊川市)に「特別警報」が発表された場合は、終日、訓練を中止します。
正午時点で特別警報が継続している場合は、その翌日の訓練も行いません。正午より前に警報が解除された場合は、訓練再開の日を本校ホームページで周知します。
仮に、訓練開始前に特別警報が解除されてもその日は終日にわたり訓練を中止します。
登校後に本校の所在地域(豊川市)に「特別警報」が発表された場合は、即時に訓練を中止しますので、校の指示に従ってください。
3 南海トラフ地震臨時情報
(1) 気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合
通常どおりの訓練を行います。
(2) 気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」が発表された場合
・「住民事前避難対象地域」に所在する訓練施設
臨時情報(巨大地震警戒)発表日から原則として1週間訓練を中止します。
・「住民事前避難対象地域」に所在しない訓練施設
原則として通常どおりの訓練を行います。
(3) 気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表された場合
通常どおりの訓練を行います。
(4) 気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」が発表された場合
通常どおりの訓練を行います。
4 その他
訓練生の皆さんの居住地域に暴風警報や特別警報等が発表されたときや、交通が遮断(鉄道の運休・道路の損壊等)されたときなどで、登校することが危険または困難な場合は、校まで連絡してください。
公共交通機関が発行する遅延証明書などの提出により「やむを得ない事情による欠席」として雇用保険等の給付において不利益が生じないよう配慮します。
5 本校への連絡先
電話 0533-93-2102
メール noryokukaihatsuko@pref.aichi.lg.jp
修了生の皆さまへ
愛知障害者職業能力開発校 各種証明書について(修了生の方へ)
愛知障害者職業能力開発校で交付できる証明書について
- 修了証明書など、各種証明書の交付申請は窓口での受付、または郵送による受付を行っています。
- 発行には受付から1週間程度かかりますので、余裕をもった日程でお申し込みください。
- なお、個人情報保護の観点から、証明書を交付する際に身分証明書等により本人であることを確認させていただきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
(同観点により電話での受付は一切行っておりません。)
証明書交付の手続方法(修了証明・在籍証明)
1 事前にお願いしたいこと
あらかじめ以下の内容を電話にてご連絡ください。
- 氏名
- 生年月日
- 現住所
- 電話番号(日中連絡の取れるもの)
- 修了訓練科
- 修了年度
- 交付の理由
- 部数
2 申請方法について
(1)来校による方法
受付時間 午前9時から午後12時、午後1時から午後5時まで(土曜・日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
あらかじめ来校の日時を連絡の上、
「証明書発行申請書」(ホームページからダウンロードして申請書に必要事項記入)
本人確認ができる身分証明書(運転免許証等)をお持ちになり、来校してください。
(2)郵送による方法
「証明書発行申請書」(ホームページからダウンロードして申請書に必要事項記入)
- 身分証明書(運転免許証等)のコピー
- 返信用封筒(切手を貼り、返信先を記入してください。)
を郵便で提出してください。「証明書発行申請書」は、下からダウンロードして入手してください。
なお、手続きの時間が必要ですので、おおよそ1週間程度の余裕をもって申請願います。