ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 三河高等技術専門校 > 2025年度三河高等技術専門校スキルアップ講座(在職者訓練)
現在地 トップページ > 三河高等技術専門校 > 2025年度三河高等技術専門校スキルアップ講座(在職者訓練)

本文

2025年度三河高等技術専門校スキルアップ講座(在職者訓練)

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年8月1日更新 ページ番号:0001208

 愛知県では、現在職業に就いている方を対象に、急速な技術の進歩や産業構造の変化の中で新しい知識や技術を身につけ、より一層の職業能力の向上を目指すための短期間の様々な職業訓練を実施しています。以下のような方はぜひご活用ください。​

  • 今の仕事のスキルを高めたい方
  • 新たに技術を身に付けたい方
  • 社内の人材育成

追加講座のご案内

ご好評につき、以下の講座を追加で実施します。表中のリンクからお申し込みください。

申込~受講当日のご案内はこちら

 
記号 講座名 講座内容 受講日 受講料 申込期間 申込
K5-1 実務ですぐに使えるExcel講座基礎【第2回】 社会人として最低限必要となるExcelのスキルを身につける。また効率的なテクニックや操作技法を実務で起こりうるトラブル事例とともに習得する。 10月23日(木曜日)
10月24日(金曜日)
2,600円 7月14日(月曜日)~8月15日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>

スキルアップ講座コースガイド

講座内容の詳細はこちらをご覧ください。

2025年度スキルアップ講座パンフレット [PDFファイル/2.96MB]

2025スキルアップ講座リーフレット [PDFファイル/1.12MB]

【県内4校全体版】スキルアップ講座コースガイド2025はこちらからご覧ください。

表中のリンクからお申し込みください。(お申し込みができるのは申込期間内に限ります。)
※持ち物等は申込リンク先または受講決定通知からご確認ください。 

申込~受講当日のご案内はこちら

2025年度講座一覧開催日順

実施月 記号 講座名 講座内容 受講日 受講料 申込期間 申込
8月 K3-1 実務ですぐに使えるExcel講座基礎 社会人として最低限必要となるExcelのスキルを身につける。また効率的なテクニックや操作技法を実務で起こりうるトラブル事例とともに習得する。 8月 7日(木曜日)
8月 8日(金曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~7月11日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
K4-1 実務ですぐに使えるExcel講座応用 Excelの基礎からステップアップし、さらに効率よく作業ができる操作スキルを、実務での実例を踏まえ、トラブル対応とともに身につける。 8月21日(木曜日)
8月22日(金曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~7月25日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
B6-2 タッチパネル基礎【第2回】 タッチパネルの基本的な作画・運用方法について習得する。 8月25日(月曜日)
8月26日(火曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~7月25日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
C1-2 NCプログラミング基礎(机上実習)【第2回】 NCの基礎的知識やNC工作機械の知識を習得する。 8月28日(木曜日)
8月29日(金曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~8月1日 (金曜日) 申込リンク<外部リンク>
9月 I5-1

建築系はじめてのCAD:Jw_cad(基本操作編)

2次元CAD「Jw_cad」の基本操作に関する知識、技能を習得する。 9月 6日(土曜日)
9月 7日(日曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~8月8日 (金曜日) 申込リンク<外部リンク>
E4-1 切削工具研削基礎(バイト・ドリル研削) 主に旋盤作業で使用されるねじ切りバイト及びドリル等の研削ができる技能を習得する。 9月11日(木曜日)
9月12日(金曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~8月15日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
I7-1 建築系はじめてのCAD:AutoCAD(基本操作編) 2次元CAD「AutoCAD」の基本操作に関する知識、技能を習得する。 9月13日(土曜日)
9月14日(日曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~8月15日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
D1-2 普通旋盤作業基本操作 1(外径切削)【第2回】 旋盤の概要、保守点検、操作、端面、外径、段付切削等の知識と技能を習得する(技能検定3級(部品A)程度)。 9月18日(木曜日)
9月19日(金曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~8月22日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
D2-2 普通旋盤作業基本操作 2(内径切削)【第2回】 旋盤の概要、保守点検、操作、端面、外径、段付及び内径切削等の知識と技能を習得する(技能検定3級(部品B)程度)。 9月25日(木曜日)
9月26日(金曜日)
2,600円 6月2日(月曜日)~8月29日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
J2-1 第二種電気工事士学科試験対策(一般問題編) 第二種電気工事士試験の筆記試験に出題される問題1から問題10までの内容の解説を行う。 9月27日(土曜日)
9月28日(日曜日)
1,820円 6月2日(月曜日)~8月29日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
10月 I9-1 2級建築施工管理技術検定一次検定対策 2級建築施工管理技士の一次検定試験に関する知識を習得する。 10月 2日(木曜日)
10月 3日(金曜日)
1,820円 8月 1日(金曜日)~9月 5日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
D4-2 フライス盤作業基本操作 1(六面体加工)【第2回】 立てフライス盤の取扱い、正面フライスによる六面体加工により基礎的知識と技能を習得する。 10月 9日(木曜日)
10月10日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月12日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>

I6-1

建築CAD基礎:Jw_cad(図面作成編)

2次元CAD「Jw_cad」を使用した建築図面の作成技能及びこれに関する知識を習得する。 10月11日(土曜日)
10月12日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月12日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
D5-2

フライス盤作業基本操作 2(段削り、みぞ削り)【第2回】

立てフライス盤によりエンドミルを使っての段削り、みぞ削りの技能を習得する。 10月16日(木曜日)
10月17日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月19日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
G1-2 機械系3DCAD(CATIA V5編)基本操作 1(ソリッドモデリング技術)【第2回】 3Dソリッドモデリング技術とこれに関する知識を習得する。 10月18日(土曜日)
10月19日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月19日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
I8-1 建築CAD基礎:Auto CAD(図面作成編) 2次元CAD「AutoCAD」を使用した建築図面の作成技能及びこれに関する知識を習得する。 10月18日(土曜日)
10月19日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月19日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
F1-1 産業用ロボット基本操作(教示作業等) 産業用ロボットの教示・操作の基本を習得する。 10月20日(月曜日)
10月21日(火曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月19日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
D3-2

普通旋盤作業応用操作(突切、ねじ切り等)

【第2回】

旋盤作業において、ねじ切り、突切り、テーパ削り、偏心等の知識と技能を習得する。 10月23日(木曜日)
10月24日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月26日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
K5-1 実務ですぐに使えるExcel講座基礎【第2回】 社会人として最低限必要となるExcelのスキルを身につける。また効率的なテクニックや操作技法を実務で起こりうるトラブル事例とともに習得する。 10月23日(木曜日)
10月24日(金曜日)
2,600円 7月14日(月曜日)~8月15日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
I1-1 建築系3Dプレゼンテーション(3D モデル作成) 3Dプレゼンテーションソフト「3Dマイホームデザイナー」を使用した建築モデルの作成技能及びこれに関する知識を習得する。 10月25日(土曜日)
10月26日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~9月26日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
11月 G3-2 機械系3DCAD(CATIA V5編)設計を考慮したソリッドモデリング技術【第2回】 機械設計を考慮した3Dソリッドモデリング技術とこれに関する知識を習得する。 11月 1日(土曜日)
11月 2日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月3日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
A3-2

TIG溶接基礎【第2回】

TIG溶接に関する装置の利用方法、溶接作業法について習得する。 11月13日(木曜日)
11月14日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月17日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
F2-1 産業用ロボット応用操作(コンベアトラッキング編) コンベアビジョントラッキングの基本を習得する。 11月17日(月曜日)
11月18日(火曜日)
4,420円 8月1日(金曜日)~10月17日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
C2-2 マシニングセンタ基礎(実機操作)【第2回】 マシニングセンタ加工に必要な段取り、プログラムチェック、試運転、加工等の一連の作業方法を習得する。 11月20日(木曜日)
11月21日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月24日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
A4-1 TIG溶接(ステンレス編) TIG溶接(ステンレス)に関する装置の利用方法、溶接作業法について習得する。 11月25日(火曜日)
11月26日(水曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月24日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
C3-2 NC旋盤基礎(実機作業)【第2回】 NC旋盤加工に必要な段取り、プログラムチェック、試運転、加工等の一連の作業方法を習得する。 11月27日(木曜日)
11月28日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月31日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
G4-2 機械系3DCAD(Fusion編)基本操作(ソリッドモデリング技術)【第2回】 3Dソリッドモデリング技術とこれに関する知識を習得する。 11月27日(木曜日)
11月28日(金曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月31日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
G2-2 機械系3DCAD(CATIA V5編)基本操作 2(サーフェスモデリング技術)【第2回】 意匠設計業務における生産性の向上を目指して、サーフェスモデル作成のポイントについて習得する。 11月29日(土曜日)
11月30日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~10月31日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
12月 B7-1 Arduinoで学ぶ初めてのマイコン制御 組込みシステム開発に必要な各種入出力の仕組みとプログラム言語による制御方法を習得する。 12月 8日(月曜日)
12月 9日(火曜日)
2,600円

8月1日(金曜日)~11月 7日(金曜日)

申込リンク<外部リンク>
H2-1

機械・プラント製図2級への成長ポイント

技能検定機械・プラント製図2級程度の図面を作成する技能を習得する。 12月20日(土曜日)
12月21日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~11月21日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
I2-1 機械系3Dプレゼンテーション(モデリング、VR作成編) 3Dプレゼンテーションソフト「3Dマイホームデザイナー」を使用した建築モデルの作成技能及びこれに関する知識を習得する。 12月20日(土曜日)
12月21日(日曜日)
2,600円 8月1日(金曜日)~11月21日(金曜日) 申込リンク<外部リンク>
1月 J1-1 電気設備における積算技術の基礎 表計算ソフトを用いて電気設備工事の積算技術を習得する。 1月13日(火曜日)
1月14日(水曜日)
2,600円 10月1日(水曜日)~12月5日(金曜日)  
A5-1 TIG溶接(アルミニウム編) TIG溶接(アルミニウム)に関する装置の利用方法、溶接作業法について習得する。 1月15日(木曜日)
1月16日(金曜日)
2,600円 10月1日(水曜日)~12月5日(金曜日)  
A2-2 半自動(炭酸ガス)アーク溶接基礎【第2回】 半自動アーク溶接機の取扱い及び鋼板(中板)の溶接方法、溶接の技能・知識を習得する。 1月21日(水曜日)
1月22日(木曜日)
2,600円  10月1日(水曜日)~12月12日(金曜日)  
I3-1 BIMを用いた建築設計技術(Revit) 建築の設計・施工から維持管理に至る一連の作業の効率化を目指して、BIMを活用した建築設計技法を習得する。 1月24日(土曜日)
1月25日(日曜日)
4,420円 10月1日(水曜日)12月12日(金曜日)  
2月 A1-2

被覆アーク溶接基礎【第2回】

被覆アーク溶接機の取扱い及び鋼板(中板)の溶接方法、溶接の技能・知識を習得する。 2月 4日(木曜日)
2月 5日(金曜日)
2,600円 10月1日(水曜日)~1月9日(金曜日)  
H1-1 機械設計に活かす図面作成技術(2DCAD) 機械・プラント製図2級レベルの図面を軸に設計能力を習得する。 2月 7日(土曜日)
2月 8日(日曜日)
2,600円 10月1日(水曜日)~1月9日(金曜日)  
I4-1 建築系BIMオブジェクト作成技術(Revit ファミリ編) 建築の設計・施工から維持管理に至る一連の作業の効率化を目指して、BIMを活用した建築設計技法を習得する。 2月21日(土曜日)
2月22日(日曜日)
4,420円 10月1日(水曜日)~1月23日(金曜日)  

申込~受講当日のご案内

申込方法・受講可否の通知

  主に現在職業に就いている個人または事業主の方がお申し込みを行うことができます。

  • パンフレット等にて講座の日程、募集期間、受講料をよくご確認の上お申し込みをお願いします。
  • 愛知県電子申請・届出システム(上表の申込欄)によりお申し込みください。
    ※申込後、受付確認メールが電子申請システムより返信されます。
  • 応募多数の場合は抽選とし、申込締切日後1週間以内に通知します。
  • 受講の可否については、申込者全員にメールにてご連絡します。
  • 抽選となった場合は、現在職業に就いている方が優先となります。
  • 申込締切後8日以上経っても通知がないときは、当校へお問合わせください。
  • 訓練の運営上、2日目からの出席はお断りします。(例:1日目欠席、2日目以降出席)
  • なお、申込が定員に満たない場合や、やむを得ない事情が発生した場合は、講座を中止させていただくことがあります。
  • 申込にて頂いた個人情報は、本件に関する業務及びご案内以外の目的には一切使用致しません。

受講料の納付

  • 別に定める納付期限までにお支払いください。
  • 納付方法は、クレジットカードまたはPay-easyのみとなります。(現金払い不可)
  • クレジットカードによる納付の場合は、Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClubがご利用いただけます。
  • Pay-easyによる納付の場合は、ATM若しくはインターネットバンキング(オンライン方式)がご利用いただけます。(対応する金融機関は、ウェルネット株式会社の「マルチペイメントサービス ご利用可能金融機関」をご参照ください。

 納付にあたっての注意事項

  • 一度お支払いいただいた受講料は、条例の規定により原則返金できません。(遅刻・早退または2日目以降を欠席された場合も同様です。)
  • 受講料を納付いただいた場合、返金できない旨に同意したものとみなします。
  • 請求書、領収書は発行できません。
  • 受講料は非課税です。
  • 受講決定の際に別に定める納付期限までにお支払いいただけない場合はキャンセルとして取り扱い、受講ができませんのでご注意ください。その場合、再度のお申し込み及び現金での当日支払いはできません。
  • 講座によっては、工具や材料、テキスト等を持参(または別途負担)していただきます。

受講当日

訓練時間

 2日間(13時間)

  • 1日目 午前9時10分から午後4時10分まで
  • 2日目 午前9時10分から午後4時10分まで

※産業用ロボット基本操作、産業用ロボット応用操作に関しては、訓練時間が通常と異なります。

  • 1日目 午前9時30分から午後4時30分まで
  • 2日目 午前9時30分から午後4時30分まで

駐車場・校内のご案内

スキルアップ講座の会場や駐車場の場所については、こちらをご覧ください。

駐車場・校内の案内 [PDFファイル/545KB]

注意事項等

  • 受講者は講座ごとに必要なものをお持ちください。(受講決定通知等でお知らせします。)
  • 当校には食堂がありませんので、各自必要に応じて昼食をご用意ください。
  • 講座を修了された方には修了証書を発行します。(修了要件あり)
  • 申込や受講を辞退される場合は、必ず事前に当校までご連絡ください。
  • 訓練開始2時間前の時点で、当校所在地に台風などによる暴風警報が発令されている場合は、訓練を中止または延期する場合があります。
  • 各講座の内容、実施日などについては、変更することがあります。

 

 

オーダーメイド型講座

 当校の指導員が御要望に沿った講座を設定し、職業訓練を行います。 対応可能な技術分野であれば、企業・団体単位で講座を独自に設定することができます。

 「日程が合わずコースガイドの講座が受講できない」、「講師や研修場所、機器が不足しており実施できない」、「自社の実情や目的に合った内容の研修を実施したい」などの課題を抱えている事業者の皆さまを支援します。

 ぜひ当校までお問い合わせください。

講座のポイント

  • コースガイドで案内しているコースも、すべてオーダーメイド型コースとして計画できます。
  • 定員は5人以上15人以下となります。(※コースや内容によって定員の上限は変わります。)
  • 1コース13時間から28時間の範囲で設定可能です。
  • コースによっては、工具や材料などの教材費を負担していただきます。
  • 受講料につきましては、時間数や内容によって変わります。
  • 講座実施場所は当校となります。

実施までの流れ

  1. 企業・団体からの御相談(相談の結果実施できない場合もあります。御了承ください。
  2. 訓練コース( 日程、訓練カリキュラム、受講料、必要教材費等)の御提案
  3. 御了解後、受講申し込み
  4. 訓練の実施

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)