本文
ハロートレーニングとは
ハロートレーニングとは
ハロートレーニングは、希望する職業やキャリアアップのために必要な職業スキルや知識を習得することができる公的制度です。
厚生労働省は、国または都道府県が実施する公的職業訓練の愛称を「ハロートレーニング~急がば学べ~」に決定しました。
愛知県では、新規学校卒業者や離職して再就職を目指す方などを対象に、就職のために必要な知識・技能を習得していただくため、職業能力開発促進法に基づき、県立高等技術専門校2校を設置するとともに、国立の障害者職業能力開発校1校を運営し、様々なハロートレーニングを実施しています。
愛知県が実施するハロートレーニング
普通課程
主に新規学卒者や34歳以下の若年者を対象とした1年または2年間の職業訓練です。
短期課程
主に求職者を対象とした6か月または1年間の職業訓練です。
雇用セーフティネット対策訓練(委託訓練)
離転職者を対象として、再就職を支援するための職業訓練を県内の民間教育訓練機関等に委託して、求職者の多様なニーズに応えるため、様々な分野のコースを実施しています。
障害者の多様なニーズに対応した委託訓練(障害者委託訓練)
愛知障害者職業能力開発校では、企業や社会福祉法人、NPO法人、民間教育機関等に委託して、障害のある求職者を対象としたパソコン、介護、就労準備、ビジネススキルなどの短期間(1~3か月)の職業訓練を愛知県内の様々な地域で実施しています。
スキルアップ講座(在職者対象訓練)
各高等技術専門校では、在職者の方を対象として、新しい知識や技術を身につけ、より一層の職業能力の向上を目指すための短期間のコースを実施しています。
オーダーメイド型スキルアップ講座
高等技術専門校が、各種団体や個々の企業の御相談に応じ、訓練内容、日程、講師を個別に設定して実施するコースです。企業(複数可)・団体単位でご相談ください。