ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 三河高等技術専門校 > よくある質問
現在地 トップページ > 三河高等技術専門校 > よくある質問

本文

よくある質問

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新 ページ番号:0001067

よくある質問と、質問に対する回答を掲載しています。

よくある質問

 
高等技術専門校について
Q1.高等技術専門校はどんな施設ですか?専門学校や短期大学との違いは?
Q2.施設や訓練の見学はできますか?
Q3.必要経費はどれぐらいですか?
Q4.入校料や授業料の減免制度はありますか?
Q5.訓練期間中は雇用保険などの給付を受けられますか?
Q6.夜間定時制高校や通信高校に在籍しながら、入校できますか?
 
入校選考について
Q7.入校願書はどこにありますか?受付場所はどこですか?
Q8.普通科出身で、機械や電気のことは全くわからなくても、受講できますか?
Q9.高校・大学・専門学校などと併願はできますか?他の高等技術専門校と併願はできますか?
Q10.選考試験の内容やレベルは?
Q11.入校選考にはどのような服装で臨めばよいですか?
Q12.募集定員より応募人数が少なければ必ず合格できますか?
Q13.入校選考の結果を電話で問い合わせすることはできますか?
 
専門校での生活について
Q14.訓練時間やお休みはどうなっていますか?
Q15.専門校に食堂などはありますか?
Q16.自家用車またはオートバイでの通校はできますか?
Q17.公共交通機関で通校する場合、学割は適用されますか?
Q18.どのような服装で通校すればよいですか?

質問に対する回答

高等技術専門校について

Q1.高等技術専門校はどんな施設ですか?専門学校や短期大学との違いは?

専門学校や短期大学は学校教育法による施設ですが、高等技術専門校は職業能力開発促進法に基づき設置された、就職に必要な知識・技能を習得するための公共職業訓練施設です。
文部科学省が所轄する学校ではないので、本校を修了しても学歴にはなりません。

Q2.施設や訓練の見学はできますか?

オープンスクールや体験訓練、見学説明会を開催しています。開催日時については、イベント情報のページをご確認ください。
個別の見学説明会にも対応していますので、お電話等でお問合せください。

Q3.必要経費はどれぐらいですか?

必要経費は、以下のとおりです。教科書代、作業着代、資格試験受験料等は訓練科により異なりますので、詳しくは、各訓練科のページをご確認ください。

  • 普通課程
    入校検定料 4,400円(愛知県証紙)、入校料 5,650円、授業料 年額60,000円
    ※入校料、授業料の減免制度があります(条件あり)。
    ​※教科書代、作業着代、資格試験受験料等は個人負担となります。
  • 短期課程
    ​無料
    ​※教科書代、作業着代、資格試験受験料等は個人負担となります。

Q4.入校料や授業料の減免制度はありますか?

申請により、入校料及び授業料の全部または一部免除、もしくは徴収延期されることがあります。詳しくは、本校庶務課までお尋ねください。

Q5.訓練期間中は雇用保険などの給付を受けられますか?

住所を管轄する公共職業安定所にご相談ください。
雇用保険に受給資格のある方または受給中の方で公共職業安定所長の受講指示を受けて入校される方は、雇用保険の失業給付(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。(受講指示には一定の要件を満たす必要があります。)
受講指示以外の方で、一定の要件を満たし、公共職業安定所長の支援指示を受けて入校される方には、職業訓練受講給付金を受けることができる場合があります。

Q6.夜間定時制高校や通信高校に在籍しながら、入校できますか?

夜間定時制高校通信制高校に在籍しながらでも、入校(通校)できます。また、本校に在籍しながら、定時制高校や通信制高校に入学(通学)もできます。
本校の訓練終了時刻は午後4時30分ですので、この時間から夜間定時制高校の開始時刻に間に合うか事前にご確認ください。

入校選考について

Q7.入校願書はどこにありますか?受付場所はどこですか?

入校願書は本校及び公共職業安定所にあります。また、本校のホームページからもダウンロードできます。
受付場所は本校です。職歴のある方は、住所を管轄する公共職業安定所であらかじめご相談の上、入校願書を公共職業安定所に提出してください。
入校願書に入校検定料4,400円分の愛知県収入証紙を貼って、提出してください(普通課程)。
※愛知県収入証紙(収入印紙ではありません)は、愛知県内の警察署、市町村役場等で購入できます。

Q8.普通科出身で、機械や電気のことは全くわからなくても、入校できますか?

入校生の大半は初心者の方ばかりです。基本的な技能から指導していきますので、安心して応募してください。

Q9.高校・大学・専門学校などと併願はできますか?他の高等技術専門校と併願はできますか?

高校・大学・専門学校などと本校の入校選考日が異なる場合に限り、併願できます。他の高等技術専門校との併願はできません。

Q10.選考試験の内容やレベルは?

選考試験は、筆記試験と面接試験です。筆記試験は、中学校卒業程度の学力があれば、解答できるレベルです。

Q11.入校選考にはどのような服装で臨めばよいですか?

特に決まりはありませんが、面接試験がありますので試験を受けるに相応しい服装であれば構いません。

Q12.募集定員より応募人数が少なければ必ず合格できますか?

筆記試験及び面接試験の結果から判断して、不合格となる場合もあります。

Q13.入校選考の結果を電話で問い合わせすることはできますか?

電話での問い合わせには応じられません。選考結果については合格した方にのみ通知を郵送します。ただし、合格発表日から1週間以上経過しても通知がご自宅に届かない場合は郵便事故の可能性がありますので、その時は本校にご一報ください。また、合格発表日にはWeb上と本校職員室の窓口に合格者の受検番号を掲示しますので、そちらでも選考結果をご確認いただけます。

専門校での生活について

Q14.訓練時間やお休みはどうなっていますか?

訓練は、午前9時から午後4時30分までです。(総合造園科は9時20分から16時25分まで。)
土曜日、日曜日、祝日はお休みです。また、入校時期により、夏休み、冬休み、春休みがあります。

訓練時間
時限 時間(本校) 時間(総合造園科)
朝礼 9時~9時10分 9時20分~9時25分
第1時限 9時10分~10時 9時25分~10時15分
第2時限 10時10分~11時 10時20分~12時
第3時限 11時10分~12時
昼食休憩 12時~13時 12時~13時
第4時限 13時~14時40分 13時~14時40分
第5時限
第6時限 14時50分~16時30分 14時45分~16時25分
第7時限

Q15.専門校に食堂などはありますか?

専門校に食堂などはありませんので、昼食は各自で用意してください。なお、弁当を食券制で外部業者に注文することもできますので、入校後に手続きをしてください。

Q16.自家用車またはオートバイでの通校はできますか?

駐車場に限りがあるため、通校は、原則として公共交通機関、自転車または徒歩となります。
自家用車またはオートバイでの通校は、入校後に定められた申請書を提出していただき、審査の上妥当と認められた場合に限り許可します。

Q17.公共交通機関で通校する場合、学割は適用されますか?

訓練期間が1年及び2年の訓練については、「学生割引(※)」が適用されます。入校後、所定の手続きをとって定期券を購入していただきます。
訓練期間が6か月の訓練については、「学生割引」が適用されませんので、通勤定期券を購入していただきます。
※JR東海、名古屋市交通局、名古屋鉄道、豊橋鉄道、愛知環状鉄道、Linimo(愛知高速鉄道)、豊田市おいでんバス

Q18.どのような服装で通校すればよいですか?

通校に関しては服装は自由です。ただし、訓練中は必ず作業着・安全靴を着用していただくことになります。