本文
受講生からのメッセージ
受講生の「学ぼうとしたきっかけ」や「入校して良かったこと」などの声を紹介しています。
![]() |
|
![]() |
||
機械技術科 | 電気工事科 | 金属加工科 1 | 金属加工科 2 | 3Dモデリング科 |
機械技術科 受講生の声
Q1.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)で学ぼうと思ったきっかけは?
自動車が好きでモノづくりに興味があったことと、就職に有利な資格が取得できると思ったからです。
Q2.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を選んで良かったことは?
モノづくりの知識や経験がなくても、どの教科も基礎から丁寧に教えてくれるところです。
Q3.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)の良いところは?
駅から近くアクセスが良いところ。県立なので授業料が安いところ。
新設コースで設備が充実しているので、新しい機械に触れることができるところ。
経験豊富な講師陣が優しく丁寧に指導してくれるところです。
Q4.今後の進路については?
自動車が好きなので、自動車部品等の製造をしている企業に就職したいと考えています。
電気工事科 受講生の声
Q1.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)で学ぼうと思ったきっかけは?
就職に強いと言われる電気工事士の資格取得を検討していたところ、岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を見つけました。
1年通してしっかり学べ、独学よりも何倍も知識、スキルを得る環境が整っていると感じたため、ここで学びたいと思いました。
Q2.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を選んで良かったことは?
疑問点をすぐに指導員の方々が解決してくれたことです。
自分だけで解決しようとしたら何時間もかかってしまう事でも、一瞬で解決していただきました。
Q3.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)の良いところは?
独学では限界のあることをたくさん学べます。
エアコン実習や配管工事実習等は電気工事士資格には必須ではありませんが、とてもためになります。
Q4.今後の進路については?
電気に関する仕事に就きながら、上位の資格取得にもチャレンジしていきたいです。
金属加工科 受講生の声 1
Q1.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)で学ぼうと思ったきっかけは?
ハローワークで紹介され、以前から溶接に興味があり、手に職をつけて活躍したいと思ったからです。
Q2.入校前に不安だったこと、入校後に不安はどうなったか?
入校前は金属加工科に関する知識がゼロの状態でしたので、訓練についていけるのか不安でした。
しかし、わからないところは個人に合わせて教えてくれ、質問もしやすい環境を作ってくれました。
Q3.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を選んで良かったことは?
実際に実習を通して、技術・技能を身に着けることができました。
実習で作業の難しさ、完成できた時の達成感を味わうことができました。自主課題にも取り組むことができ、楽しくできました。
Q4.一番面白かった訓練内容は?
溶接実習において、ガス溶接、アーク溶接(被覆アーク溶接、CO2半自動溶接、TIG溶接)等溶接全般を学ぶことができました。
最初は全くできませんでしたが、だんだんとできるようになり、最後にはJIS溶接技能者評価試験合格レベルまでできるようになりとても感動しました。
Q5.今後の進路については?
学んだことを活かし、溶接関係の仕事に就きたいと思います。
自己研鑽を積み、図面から完成まで一貫してやれるようになりたいです。
Q6.これから金属加工科を受講しようと考えている方へ伝えたいことは?
板金、溶接に興味があり、ものづくり好きな人はぜひ金属加工科を受講してほしいです。
成長を感じてほしいです!
金属加工科 受講生の声 2
Q1.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)で学ぼうと思ったきっかけは?
ものづくりの仕事に興味があり、就職する前に関連する知識・技能、資格を取りたかったため金属加工科を見学しました。
特に溶接は難しい技能というイメージがあり不安でしたが、見学時に、とても丁寧に対応してもらったこと、初めてでも大丈夫と説明があり入校しました。
Q2.入校前に不安だったこと、入校後に不安はどうなったか?
初めての部分が多く自分でもできるか不安でした。
初めに前提知識を学び、実技前には先生の見本があり、わからないところや改善点も質問すると丁寧に教えてもらえたので、不安なく実習に打ち込めました。
Q3.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を選んで良かったことは?
溶接や板金について、幅広く学べ、資格も取得できる点です。
就職活動でも、取得した資格を持っていることは大きなアピールポイントとなり、希望した企業へ内定を得ることができました。
様々な年齢や経歴の方がいて、授業以外でもよい刺激となりました。
Q4.一番面白かった訓練内容は?
学科については、製図や板金展開図の授業が面白かったです。趣味の編み物の知識を活かすことができました。
実技では溶接全般も興味を持って学べ、JIS溶接技能者評価試験に向け緊張感を持って学び、技術が向上していくことに達成感や喜びを感じました。
Q5.今後の進路については?
内定先の企業は溶接に関連した企業のため、TIG溶接、被覆アーク溶接などの技術をさらに高め、資格も取っていきたいと考えています。
今後は、女性の溶接技能者も積極的に増やしていきたいとのことなので、後輩ができた際は丁寧に教えられる先輩になりたいです。
Q6.これから金属加工科を受講しようと考えている方へ伝えたいことは?
手先の器用さを活かせます!!重いものを手で持たない企業もあるため、女性でも大丈夫です。
就活においては、女性の方が丁寧に作業をしてくれそうと複数の企業で言われました。
女性で、ものづくりが好き、興味があるという点は大きな強みだと思います。
入校に対して不安な方は電話等で学校へ連絡し、一度見学してみてはいかがでしょうか。
3Dモデリング科 受講生の声
Q1.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)で学ぼうと思ったきっかけは?
前職は自動車関係の部品の評価をする業務をしておりました。
その中で図面を見る機会が多く、機械設計の仕事に興味を持ったので3Dモデリング科に入校しました。
Q2.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を選んで良かったことは?
3DCADソフトのデファクトスタンダードであるCATIA V5の技能を習得できたことです。
就職先では別のCADソフトを扱う予定ですが、サーフェス機能など方法は似ているので、すぐに業務で活かせると思います。
Q3.岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)を選んで良かったことは?
CADソフトや3Dプリンタなどの実習設備が整っていることです。
また、2D図面の作成についても技能検定試験に十分合格できるような訓練内容で助かりました。
Q4.今後の進路については?
次の仕事では、ガラス製品の生産設備や治具の設計をする予定です。
岡崎高等技術専門校(現三河高等技術専門校)で得た経験を新たな武器にして活躍していきたいです。