本文
令和8年1月、4月入校の訓練生を募集します
1 募集訓練科目
訓練科目 |
定員 |
訓練期間 |
入校月 |
対象 |
選考方法 |
---|---|---|---|---|---|
ITスキル科 |
20名 |
1年 |
4月 |
身体障害、精神障害、発達障害等の方 |
筆記試験 (一般教養試験) 面接試験 |
OAビジネス科 |
20名 |
1年 |
4月 |
||
CAD設計科 |
30名 |
1年 |
4月 |
||
総合実務科 |
15名 |
1年 |
4月 |
知的障害の方 |
筆記試験 (適性検査を含む) 面接試験 (運動機能検査を含む) |
就業支援科 |
10名 |
3か月 |
1月 |
精神障害、発達障害の方 |
筆記試験 (一般教養試験) 面接試験 |
ワークサポート科 | 10名 | 9か月 | 4月 |
肝臓病、膠原病等のいわゆる難病や、身体障害、精神障害、発達障害等で手帳をお持ちでない場合は、御相談ください。
2 募集日程
訓練科目 |
|
募集期間 |
選考日 |
合格発表日 |
---|---|---|---|---|
ITスキル科 OAビジネス科 CAD設計科 |
第1回 |
令和7年10月1日(水曜日)~ 令和7年11月19日(水曜日) |
令和7年12月2日(火曜日) |
令和7年12月16日(火曜日) |
第2回 |
令和8年1月5日(月曜日)~ 令和8年2月17日(火曜日) |
令和8年3月2日(月曜日) |
令和8年3月11日(水曜日) |
|
総合実務科 |
第1回 |
令和7年10月1日(水曜日)~ 令和7年11月19日(水曜日) |
令和7年12月7日(日曜日) |
令和7年12月16日(火曜日) |
第2回 |
令和8年1月5日(月曜日)~ 令和8年2月17日(火曜日) |
令和8年3月1日(日曜日) |
令和8年3月11日(水曜日) |
|
就業支援科 |
― |
令和7年10月1日(水曜日)~ 令和7年11月19日(水曜日) |
令和7年12月2日(火曜日) |
令和7年12月16日(火曜日) |
ワークサポート科 | ― |
令和8年1月5日(月曜日)~ 令和8年2月17日(火曜日) |
令和8年3月2日(月曜日) | 令和8年3月11日(水曜日) |
※ ITスキル科、OAビジネス科、CAD設計科、総合実務科について
第1回入校選考で定員を満たした場合は、第2回の募集は実施しません。
第2回募集締め切り後、定員を満たしていない場合は、追加募集を実施することがあります。
3 応募資格
ITスキル科、OAビジネス科、CAD設計科
障害のある方で、次の要件をすべて満たしている方
- 就職意欲があり、技能を身に付け職業的自立を望んでいる方
- 障害の症状が安定している方
- 訓練及び集団生活に支障がないと認められる方
※就業支援科との併願はできません。
総合実務科
知的障害のある方で、次の要件をすべて満たしている方
- 療育手帳等を所持している方、または判定機関で判定を受けた方
- 就職意欲があり、技能を身に付け職業的自立を望んでいる方
- 訓練及び集団生活に支障がないと認められる方
- 訓練の受講に際し、保護者等の理解と協力が得られる方
※総合実務科に入校を希望される方は、応募する前に保護者等と見学会に参加してください。
就業支援科、ワークサポート科
精神障害または発達障害のある方で、次の要件をすべて満たしている方
- 精神障害者保健福祉手帳を所持している方、または医師から統合失調症、そううつ病、てんかん、発達障害の診断を受けている方
- 就職意欲があり、技能を身に付け職業的自立を望んでいる方
- 障害の症状が安定している方
- 訓練及び集団生活に支障がないと認められる方
4 応募手続き
入校を希望される方は、居住地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)で職業相談をされた後、下記の書類を募集期間内にハローワークの窓口を通じて提出してください。
1.入校願書
2.健康診断書(入校願書の裏面)
1、2の用紙はハローワークにあります。
※精神障害・発達障害のある方は、「主治医の意見書」の写し(事前にハローワークへ提出いただいたもの)が、本校へ提供されます。総合実務科は除きます。
5 選考方法
ITスキル科、OAビジネス科、CAD設計科、就業支援科、ワークサポート科
筆記試験(一般教養試験)及び面接試験
総合実務科
筆記試験(適性試験を含む)及び面接試験(運動機能試験を含む)
選考日に保護者等との面談もありますので、同伴をお願いします。
6 入校日
ITスキル科、OAビジネス科、CAD設計科、総合実務科、ワークサポート科
令和8年4月7日(火曜日)
就業支援科
令和8年1月7日(水曜日)
7 その他
寄宿舎
身体に障害のある方で、通校が困難な方は、一定の要件を満たし寄宿舎規則等遵守することを条件に、寄宿舎を利用することができます(総合実務科、就業支援科、ワークサポート科は除く)。
入舎にあたっては、入校選考とは別に入舎に関する選考により可否を判断します。
寄宿舎の使用料は無料ですが、食費が必要です。
経費
受験料、入校料及び授業料は無料です。教科書代、食費などは実費が必要となります。
総合実務科については作業服等の実費が必要です。
(参考:令和7年度)
教科書代:25,000円程度(科によって異なります。)
作業服代:10,000円程度(総合実務科)
食費:通校生日額(昼食のみ)390円、寄宿生日額(朝食・昼食・夕食)1,000円
校の見学
木曜日の午後1時30分から見学会を実施しています(校行事等のため実施しない日もあります)。
事前に本校に連絡いただき、希望日をお伝えください。
8 市町村福祉課御担当者様へ
障害のある方々に本校について広く周知を図るため、別添広報原稿を御参考のうえ、貴広報誌への募集案内掲載の御協力をお願いいたします。
広報原稿
広報原稿1、2 [Wordファイル/23KB] ハローワーク一覧 [Excelファイル/13KB]
9 校パンフレット等
本校パンフレット
パンフレット表面 [PDFファイル/2.48MB] パンフレット中面 [PDFファイル/2.45MB]
募集要項