ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 三河高等技術専門校東三河校 > 在校生・修了生の皆さまへ

本文

在校生・修了生の皆さまへ

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新 ページ番号:0006071

在校生の皆さまへ 修了生の皆さまへ

在校生の皆さまへ(警報発令時の対応について)

「暴風警報」・「特別警報」及び「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際の訓練の取扱い

気象庁から「暴風警報」、「特別警報」、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合の訓練の取扱いは下記のとおりです。

 訓練生は自身の安全確保を第一に行動するよう心がけてください。

1.暴風警報

 「豊川市」において「暴風警報」が発表された場合は、「暴風警報」が発表された時刻から解除された時刻の2時間後まで訓練を中止します。(訓練の中止は時限単位)

 ただし、午前11時までに「暴風警報」が解除されない場合は、終日にわたり訓練を中止します。

 登校後に「豊川市」において「暴風警報」が発表され、皆さんの生命及び安全を確保する必要がある場合は訓練を中止しますので、各高等技術専門校の指示に従ってください。

【参考】
 警戒解除時刻 ~7時10分以前

 7時10分過ぎ

~8時10分まで

8時10分過ぎ

~9時10分まで

9時10分過ぎ

~11時00分まで

 11時00分過ぎ以降
 授業開始時限

1限目

9時10分~

[平常通り]

 2限目

10時10分~

 

 3限目

11時10分~

 

 4限目

13時00分~

 

 終日訓練中止

2.特別警報

「豊川市」に「特別警報」が発表された場合は、終日、訓練を中止します。

 正午時点で特別警報が継続している場合は、その翌日の訓練も行いません。正午より前に警報が解除された場合は、訓練再開の日を各高等技術専門校のホームページへの掲出等により周知します。

 仮に、訓練開始前に特別警報が解除されてもその日は終日にわたり訓練を中止します。

 登校後に「豊川市」に「特別警報」が発表された場合は、即時に訓練を中止しますので、担当指導員の指示に従ってください。

3.南海トラフ地震臨時情報

(1)気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合

   通常どおりの訓練を行います。

(2)気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」が発表された場合

   ・「住民事前避難対象地域」に所在する訓練施設

    臨時情報(巨大地震警戒)発表日から原則として1週間訓練を中止します。

   ・「住民事前避難対象地域」に所在しない訓練施設

    原則として通常どおりの訓練を行います。

(3)気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表された場合

   通常どおりの訓練を行います。

(4)気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」が発表された場合

   通常どおりの訓練を行います。

4.その他

訓練生の皆さんの居住地域に暴風警報や特別警報等が発表されたときや、交通が遮断(鉄道の運休・道路の損壊等)されたときなどで、登校することが危険または困難な場合は、早くに本校(0533-93-2018)まで連絡してください。

 公共交通機関が発行する遅延証明書などの提出により「やむを得ない事情による欠席」として雇用保険等の給付において不利益が生じないよう配慮します。

 

★気象、運行状況等各問合せ先★

 豊川市    http://www.city.toyokawa.lg.jp/<外部リンク>

 気象庁    https://www.jma.go.jp/jma/index.html<外部リンク>

 JR東海   https://jr-central.co.jp/<外部リンク>

 名古屋鉄道鉄 https://top.meitetsu.co.jp/<外部リンク>

 豊橋鉄道   https://www.toyotetsu.com/<外部リンク>

                                                       トップページへ

修了生の皆さまへ(各種証明書の発行について)

本校で取得した技能講習修了証の再交付・書替え手続きのご案内

ガス溶接技能講習玉掛け技能講習

 平成30(2018)年度をもって登録教習機関としての機能を廃止しました。

 本校が発行した技能講習修了証の再発行、書替えを希望される方は、下記事務局へお問い合わせください。 

問い合わせ先 技能講習修了証明書発行事務局

 郵便番号 108-0014

 住所 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 4F(地図<外部リンク>

 電話番号 03-3452-3371、3372 (受付:9時00分~17時00分)

 休業日   土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/gino/<外部リンク>

本校で取得した特別教育・安全衛生教育修了証の再交付・書替え手続きのご案内

 本校が発行した、特別教育、安全衛生教育修了証の再発行、書替えを希望される方は、下記の事項に従って申請してください。

特別教育の種類

 自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育

 足場の組立て等の業務に係る特別教育

 フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の業務に係る特別教育

安全衛生教育の種類

 丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育

 

再交付・書替えの手続き方法について

1.手続き前

 手続き円滑進めるため、事前電話等で以下の内容を連絡してください。

    (他の教習機関等で受講されたものは手続き出来ませんのでご注意下さい。)

  1. 氏名
  2. 生年月日
  3. 現住所
  4. 電話番号
  5. 修了科(コース)名
  6. 修了年度
  7. 来校予定日時
2. 手続き・受け取りについて

 特別教育・安全衛生教育修了証は、本人来校して申請手続き並びに受け取っていただくのが原則となります。

 来校時「特別教育、安全衛生教育修了証再交付・書替え申込書」(※ダウンロードもできます。)を記入、申し込みしていただき、後日発行いたしますので、以下のものご持ってくるください。(※手数料は無料です。)

  1. 写真1枚(縦30mm×横25mm)※特別教育と安全衛生教育を申請する場合は複数枚必要となります。
  2. 本人確認ができる身分証明書等(運転免許証・住民票等で、マイナンバーがないもの)
  3. 旧修了証(紛失の場合を除く。)
  4. 書替えの場合は、変更内容の確認ができる書類(書替えは、氏名が変更となった場合の手続きとなります。)
  5. 住民票、戸籍抄本等(マイナンバーのないもの)

  ※発行までに、申請受付後2週間程度時間を要します。

  ※身分証明書等のコピーを取らせていただく場合があります。

  ※やむを得ず受け取りが困難な方は、返信用封筒に、郵便番号、住所、氏名、簡易書留郵便と記入の上、切手を貼たもの          をご用意ください。(簡易書留郵便について、詳しくは郵便局にお尋ねください。)

特別教育・安全衛生教育修了証再交付・書替え申込書のダウンロード
  1. 自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育 [PDFファイル/62KB]
  2. 足場の組立等の業務に係る特別教育 [PDFファイル/61KB]
  3. フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う業務に係る特別教育 [PDFファイル/62KB]
  4. 丸のこ等取扱い作業従事者安全衛生教育 [PDFファイル/63KB]
3 特別教育・安全衛生教育修了証の再交付等の期間について

 発行年度末から3年を経過したものは、再交付等の手続きは出来ません。

                                                 トップページへ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)