ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 名古屋高等技術専門校 > 組込みシステム科
現在地 トップページ > 名古屋高等技術専門校 > 組込みシステム科

本文

組込みシステム科

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2021年1月4日更新 ページ番号:0001027

4月入校
2年訓練

組込み実習教材

01 何を学ぶ?

IoTは、各種センサーを組込んだあらゆるモノがインターネットを通じて情報を交換し、相互に制御を行う仕組みです。
IoTで必要となる情報技術(システム設計・プログラミング)をはじめとして、組込み技術(マイコン制御)とネットワークを メインに学び、IoT技術者になるための基礎的な技術を習得します。

02 どんな職種に就く?

ソフトウェア開発技術者、プログラマー及び電気・電子・電気通信機器生産技術者関連職種への就職を目指します。

03 どんな資格がとれる?

基本情報技術者試験 ETEC(組込み技術者試験制度)組込みソフトウェア技術者試験クラス2 品質管理検定(QC検定)3級

訓練内容

アームロボットの画像
アームロボット

プログラミング実習場写真の画像
プログラミング実習場

主な学科

情報処理システム概論 組込みシステムを構築するために必要な知識・技術について学びます。 プログラミング言語 プログラミングにおいて、必要となる文法やアルゴリズムなどを学びます。 ネットワーク概論 インターネットの通信プロトコル(手順)や、車のネットワークで採用されているCANについて学びます。 情報システムセキュリティ概論 情報システムを構築するためのセキュリティ対策をはじめ、信頼性のあるシステムにするための対策等について学びます。 システム工学 設計技術やプログラミング技術、テスト技術などを学びます。 電気・電子 電気電子に関する基礎的知識について学びます。

・・・など

主な実技

プログラミング実習 C言語を用いたプログラムを簡単なレベルから作っていきます。また、携帯電話アプリの開発で用いられるJavaについても学びます。 電気電子回路実習 電気電子回路について、基本的な回路を電子部品等を用いて作成します。 ネットワーク構築実習 ルータ・スイッチングハブなどの通信機器やLANケーブルを用いて、ネットワークを構築します。 コンピュータ制御システム設計実習 実際の組込み機器を想定したシステムを一連の手順(企画・設計・製作・テスト)で開発します。

・・・など

指導員の声

指導員の画像

指導員

指導員:小田 文之

これからは、あらゆる機器やモノにコンピュータが搭載され、 インターネットに接続されるIoT社会になっていきます。

組込みシステム科で、これからのIoT社会を支える技術者を目指しませんか。

組込みシステム科 企業インタビュー​

組込みシステム業界に係る期待や魅力について、日本システム開発株式会社 事業部長 坂上真市様をお訪ねしてお話を伺いました。

日本システム開発担当者画像

名古屋高等技術専門校 小田(以下色文字):本日はお忙しい中、ありがとうございます。高校生の皆さんに組込みシステム業界に 興味を持てるような内容が聞ければと思っていますので、よろしくお願いします。

日本システム開発 坂上様(以下略):よろしくお願いします。

組込みというのは・・・

──高校生や一般の方には組込みというキーワードが認知されていませんが、組込みを分かりやすく説明してください。

会社説明会では、組込みシステムとそれ以外のシステムとの違いを、パソコンとプロジェクターを比較して説明をしています。 組込みは特定用途向けのコンピュータシステムのことです。パソコンはキーボードやマウスでデータの入力を行いシステムを動作させ、ディスプレイや プリンタに結果が出力されます。組込みはキーボードやマウスがありません。代わりにリモコンやセンサの信号を入力しシステムを動かしています。 システム上の考え方は同じということを学生には説明しています。

IT以外の仕事はなくなる!?

2025~35年に向けて日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替え可能といった予測もされています。 また、日本の労働人口が減少していくなかで、あと10年少しでIT以外の仕事が消えうる可能性があるとの記事も複数掲載されています。

たとえば、無人コンビニが普及すればコンビニの店員は不要となりますし、事務系では仕事のパターンが決まっているので、 キーボード操作を自動化するシステム(RPA:Robotic Process Automation)の活用などで事務員がいらなくなってしまいます。

その点、組込みシステム業界を含め製品を生み出す仕事というのは自動化が難しいため、人工知能に仕事が奪われにくく、 仕事としての寿命も長いと思います。

──今後の時代の流れでの中で、IT業界が注目されているのですね。

はい、そう思います。近年当社の採用で文系学生からのエントリーが増えているのも、このような状況下で 将来を見据えた職業としてソフトウェア開発を選んでいるのではないでしょうか。

自動車の組込みシステムは多くの人が係わっている

──ひとつの組込みシステムに係わる方は、どれぐらいいるのでしょうか。

組込みシステムと言っても様々ありますが、自動車は多くの人が係わっています。

自動車の組込みシステムのことを車載システムと言いますが、1台の自動車にはコンピュータが100個以上搭載されていて、 EUCと呼ばれるユニットひとつひとつ開発を行っています。1つのプロジェクトには自動車メーカーのほか、グループ会社や多くの ソフトウェア開発企業が係わっているので、正確な人数は把握できませんが、数百人規模になると思います。当社だけでも20~30名は 係わっています。

──自動車以外のプロジェクトの開発人数は多くはないのですか。

はい、自社はLinuxやAndroidを得意としていますが、最大でも5名程度です。研究開発の請負案件が多いので、 1プロジェクト2~3人のケースが多いです。ただ、1人が複数のプロジェクトに係わっているので単純に1システム何人という数え方は難しいです。

ソフトウェア業界のキャリアパスについて

──ソフトウェア開発の業界でのキャリアパスはどのようなものでしょうか。

役職的なものとしては、自社の場合ジュニアプログラマ、シニアプログラマ、主任と進み、その後管理職と技術職に分かれます。 技術職は技師補、技師、主任技師、技師長というキャリアパスとなります。

プロジェクト組織の役職では、プログラマ、プロジェクトリーダー、アーキテクトという役割で、アーキテクトは複数のプロジェクトに対して、 設計概念などのアプローチを決めることのできる人材です。

組込みシステム業界に入るために

──これから組込みシステム業界に入りたい人が、どのようなことを学べばよいですか。

マイコンに関する知識やシステム開発手法など最低限のスキルは習得してほしいですね。

──当校で開設する組込みシステム科では、ETEC<外部リンク>という 組込み技術者試験を活用し、レベル2のスキル範囲を授業に取り入れていく予定です。

ETECのレベル2の受験成績は学生平均が350点ですが、出来れば400点は欲しいと思っています。基礎的な部分については学校で身に付けて ほしいところで、専門校にはこの点は望んでいるところです。ただ、資格重視ではないので、実際のプログラミングスキルがある方が望ましいです。

──年間1400時間の半分以上実技の授業を行うので、実習を通じてプログラミングスキルやシステム開発プロセスを学ぶことができます。

35歳定年説は間違い

──組込みシステム業界に入る方にやりがいや応援エールをお願いします。

情報処理業界でよく言われている「35歳定年説」というのがありますが、それは誤りです。学校を卒業して10数年で現役引退なんてことは ありませんし、自分が技術を究めれば一生涯働くことができると思います。

私が経験上感じたことで、この業界での特徴的な法則は2つあります。一つは「努力して成功しなかった人はいない」です。もう一つは、 「努力せずにその称号を得る人もいない」です。学歴も関係なく年収も努力次第で変わります。自分が技術を究めれば一生涯働くこともできます。 そういったことを含め、やりがいもありますし夢もあります。

──組込みシステム業界が努力すれば報われる仕事であることを改めて知ることができ、これから学んでいく方に対して伝えていきたいと思います。 本日はありがとうございました。